マテリアル、取締役の尾上玲円奈と博報堂 PROJECT_Vegaの近山知史ECDが、ポッドキャスト新番組「みんなのPR秘密結社」の配信を開始
このたび、当グループ傘下のマテリアル取締役である尾上玲円奈と、株式会社博報堂のPROJECT_Vegaエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター 近山知史氏は、PRについて語るポッドキャスト「みんなのPR秘密結社」の配信を本日4月18日金曜日から配信を開始いたします。
この番組について
テクノロジーとメディアの進化により、個人と社会が容易に繋がる現代において、バズや炎上といった現象は身近なものとなりました。加えて、「PR(パブリックリレーションズ:社会との合意形成)」は、もはや専門家だけの技術ではなく、「誰もが身につけておくべき」スキルになりつつあると私たちは考えています。
このような背景から、何かと誤解されやすいPRについて、知識から実践までをオープンに、そして楽しく語り合いながら、時には深く学べるようなコンテンツを提供したいと考え、本番組を開始するに至りました。
コミュニケーションのプロであるPRパーソンの方々はもちろん、PRに関心のある学生の皆さままで、幅広い層に役立つ情報をお届けすることを目指します。気になるニュースの裏側から、いざという時の上手な謝罪方法まで、PRコンサルタントであるマテリアル取締役の尾上玲円奈と、クリエイティブディレクターである株式会社博報堂 PROJECT_Vegaエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターの近山知史氏が、それぞれの視点で語ります。時にはゲストも迎え、さらに多角的な視点をお届けする予定です。なお、本番組の配信は「毎週金曜午前11時」を予定しております。
配信メディア
・apple podcast:https://www.apple.com/jp/apple-podcasts/
・spotify:https://open.spotify.com/intl-ja
コメント
![]() |
〈PROJECT_Vega・近山知史〉 試し撮りを含めれば、実はすでに20本近く収録していますが、話が尽きません。いつも30分があっという間すぎて寂しい。途中で飽きたらどうしよう、なんて心配は無用だったようです。PRは私にとって重要な発想でありスキルですが、専門的に学んできたキャリアではないので、尾上さんに色々教えて頂きながら、時にリスナーを代表してズバズバ切り込んでいきたいです。PRって面白い。PRって使える。PRってクリエイティブだ。胸を張ってそう言えるようになりたいですし、そんな時代のきっかけを、そよ風的にでも吹かせられたらいいですね。みなさんぜひゆるりとご参加くださいませ。 |
![]() |
〈株式会社マテリアル取締役・尾上玲円奈〉
「みんなのPR」と「PR秘密結社」。一見相反する概念が共存する、パブリックリレーションズらしい番組名を、とても気に入っています。名付け親の皆さん、いつも有り難うございます。日本を代表するクリエイティブディレクターの近山さんと、幅広く深遠で、楽しいPRについて語り合えるのが毎回楽しみです。1回目のゲストは近山さんと僕を繋いでくださった博報堂ケトルを立ち上げた嶋さん。様々な方に順次お声がけしながら、PRとは何かを皆で探究する番組にできればと近山さんと話しています。PRを学ぶ学生やPRに関心を持つ皆さんからのご連絡も随時お待ちしています。 |
番組ホスト
尾上玲円奈/株式会社マテリアル取締役 コミュニケーションコンサルティングユニット(CCU)、早稲田大学非常勤講師(PR概論/PR特論)
1980年大阪府池田市生まれ。大阪府立北野高等学校、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。東京大学大学院学際情報学府社会情報学コース修了。大学卒業後、NHKに記者として入局。井之上パブリックリレーションズを経て現職。ジャーナリストや国会議員秘書としての経験を活かし、PRコンサルティングやPR戦略立案、危機管理やメディアトレーニングの他に、スピーチライティング、ロビイングやマーケティングサポートなどの業務に従事。2014年4月より早稲田大学の非常勤講師としてパブリックリレーションズの講義を担当。2020年2021年カンヌライオンズPR部門審査員。2022年カンヌヤングライオンズコンペティションPR部門審査員。国際PR協会「ゴールデンワールドアワーズ2016」金融部門最優秀賞、日本PR協会「PRアワードグランプリ2016」グランプリなど受賞多数。
近山知史/株式会社博報堂 PROJECT_Vega エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター
1980年京都府伏見区生まれ相楽郡育ち。京都府立南陽高校、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。同年博報堂に入社。2007年TBWA\HAKUHODOへ出向、2010年TBWA\CHIAT\DAYで海外実務経験を経て多くのグローバルカンパニーのクリエイティブリードを担う。2022年博報堂へ帰任し23年4月より官民共創デザインスタジオ「PROJECT_Vega」を立ち上げ。カンヌライオンズゴールド、アドフェストグランプリ、二度のACCグランプリ、2019年度 日本PR大賞「シチズン・オブ・ザ・イヤー」など国内外で受賞多数。明治大学、一橋大学、早稲田大学、武蔵野美術大学、大東文化大学での講義や講演など後進の育成にも情熱を注いでいる。
番組タイトルについて
30前後の候補案の中からマテリアルおよびVegaのヤングクリエーターたちの投票によって決定しました。「PRについて広く開かれた場所にしたい」「ここだけでしか聞けない特別で遊び心がある場所にしたい」という思いを込めています。本名称は、実在する結社や組織と関係するものではありません。
PROJECT_Vegaについて
喫緊の取り組みが求められるにもかかわらず解決が難しいと思われていた社会課題に対して、国/⾏政と⺠間企業の双⽅向から⼿を取り合って取り組む価値のある「共創機会」を見出し、双方に対するマッチング、ソリューション、オペレーション提案に取り組むための推進組織。
URL:https://www.hakuhodo.co.jp/vega/
マテリアルについて
マテリアルは、ストーリーテリングを基軸に、企業やプロダクト価値の向上を目的としたコーポレートおよびマーケティングコミュニケーションを提供するブランドビルディングカンパニーです。 ブランディングやプロモーション企画の全体設計を含むストーリー設計から、コンテンツ企画開発、クリエイティブ、キャスティング、PRエグゼキューション、危機管理、パブリックアフェアーズ、ロビイング、デジタルマーケティングなどのサービスをワンストップで提供しております。